小鹿野のコナラ林で”落葉掃き作業” (’07年12月5日) |
||||
@小鹿野まで2時間半の道のりだが行く価値がある。冷気の中落葉焚きが始まり(写真ー1)、焼芋をする。昼食時食べると最高に美味い! A落葉掃きに尾根筋に登る。この急斜面(写真ー2)を、コナラの落葉を谷筋へと掃き下る。身体が斜面を転がり落ちそうだ・・・だが面白い B尾根から谷筋へと落葉を掃き下り落葉の山が出来る(写真ー3)。また尾根筋へと急斜面を登り落葉を掃き降ろす。 C昼食時もまだ日陰の水溜りには薄氷が残っていた。昼食にキノコ汁が振舞われた(写真ー4)。シイタケ・ヒラタケ・里芋の美味しい事!。 D作業を終え、快晴の秩父を後にする。武甲山が夕陽を受け輝き(写真ー5)、ご苦労さんと見送ってくれる。また来年も来いよ!・・・と。 |
||||
(写真ー1) | (写真ー2) | (写真ー3) | (写真ー4) | (写真ー5) |
「鎌北湖」の山林で9年生檜林の”枝打ち”作業 (’07年10月13日) | ||||
(写真ー1)秋の爽やかな鎌北湖の朝、気持ちが洗われます。枝打ち作業現場は、ここから谷筋を15分程山に入った場所です。 (写真ー2)作業開始前、今日の作業内容・安全・準備体操などのミーテイングです。明るく若いボランテイアの方々が多数参加してました (写真ー3)9年生檜林の第1回目の枝打ち作業です。根元から枯れ枝が交差し、枯れ枝を掻き分けて潜り込み枝打ち作業をしました (写真ー4)枝打ち作業は、枝打ち後の枝の付け根が幹から長く出っ張らず、且つ檜の幹に疵を付けないように慎重に作業を行います (写真ー5);(写真ー3)と比べて見違えるようになります。枝打ちは”手を伸ばして届く範囲の高さ”まで行いました。 |
||||
(写真ー1)初秋の鎌北湖 休日で、多数の家族ずれが 訪れていました |
(写真ー2)朝のミーテイング 今回の活動は農林公社 主催の活動でした |
(写真ー3)枝打ち前の林 枯れ枝が絡み合い 昼暗く、下草は無い |
(写真ー4)作業中の写真 若いボランテイアが多数参加 若い女性の明るい声も |
(写真ー5)枝打ち後の林 明るい陽射しを受けて 下草も茂ると思います |
都幾川町の山奥、定峰峠の近くの「槻川源流の森」で”下草刈り”作業 (’07年9月02日) |
||||
@7月〜8月は孫の誕生や箱根のミニログに没頭し、森の活動にご無沙汰してしまった。今月からまた極力参加しようと思う。 A下草刈りの場所は「槻川源流の森」と名付けられてます(写真ー1)。参考に、現地の場所を示します をクリックして下さい。 B夏場の、草刈は重労働です。汗をグッショリかきます。午前中の作業で」ペットボトル3本飲みました。 C植栽は、コナラ・サクラ・ケヤキ・モミジ・・・・等々多岐です。我らの孫の時代に成木して美しい景観の山になるよう願ってます。 |
||||
竹は鹿の食害防止 細いケヤキ判ります? |
桜の木だが細い 今年の冬が越せるか |
|||
「緑の森博物館」の山林でコナラの”下草刈り”作業 (’07年6月17日) |
||||
@6月中旬だが、異常気象か30℃の真夏日の炎天下作業のため、飲み水をたっぷり用意し作業に入った。 Aコナラを植栽した場所の下草刈り作業だが、何度か立ち枯れし、補植を繰り返し、大小様々、不揃いなコナラの植栽地になってる。 B作業は大変でも、雑木として刈る”コウゾ”や”木イチゴ”の木の実が美味しかった。林の奥には、銀龍草が咲いていた。珍しくて写真を 撮ったが、私の写真では詳細が判らないので、図鑑の写真を流用しました(ゴメンなさい) |
||||
薪集め活動” まきぷろじぇくと” (自己趣味活動) (’07年5月13日) |
||||
@世には不合理が沢山ある。利用されずに放置された自然・・・必要な者には”よだれが出る”・・・里山の自然は、人が係って自然だ。 A徳者、Kさんの提唱で同好の志が集る.。遠く横浜・東京から多くの人が来る。自然に親しむとはこのような光景だと思う。理屈ぬきで楽しい B車一杯に薪を積込んで皆さん大喜びで帰った。今年の冬、揺らめく炎に暖められ、読書や家族団欒をする・・・心落ち着く贅沢です(^♪^)V |
||||
チェーンソーや斧で 薪を切り出す |
家族連れの方も参加 危険なれど自然だ |
伐採木の切口に興味 雑処理の樵さん |
中径木を縦割りにした。 ベンチがまた出来る |
休憩・・気の合う仲間の 談笑も弾み楽しい |
小鹿野町のコナラ林で”シイタケの植菌”作業 (’07年4月18日) |
||||
@3月に”除伐”に行った「小鹿野町のコナラ林」、今度はシイタケの植菌作業に参加しました A日高町の「里山を守る会」のメンバーの方々が参加しており、総勢30名位で作業、約15000個位植菌したかな〜 B作業終了後、皆さん山菜採りに山に入られた様ですが、私は鴻巣の畑の下見が有り、午前中で帰った |
||||
さいたま「緑の森博物館」の山林で”除伐”作業 (’07年4月15日) |
||||
@さいたま「緑の森博物館」は埼玉県の西部、入間市に有り狭山湖の傍です。自然観察には適切な場所で、休日には多くの人が訪れます A広大な面積があり、自然に放置する場所、人が手を入れる場所、公園等、適切なゾーンに区分けし自然観察が容易に出来る管理をしてる B今回は、里山の景観を維持する目的で、篠笹を「下刈りし」、適切な樹林密度を保ち、目的の樹種を残す「除伐」を行った C春たけなわ、ウグイスやメジロの鳴き声が新緑の森に木霊し、清清しい気持ちで作業ができた |
||||
緑の森の博物館 屋根も草で覆われてる |
敷地の中の風景 カワセミ等も生息 |
除伐をして小積みをする 林内がスッキリなる |
新緑の林、足元の 篠笹を下刈りする |
作業が終わった林内で 休息。鳥の鳴き声がいい |
小鹿野町のコナラ林で”除伐”作業 (’07年3月07日) |
||||
@小鹿野町は秩父盆地の北に位置するが、雪は少なく平地が開け明るい農村だ。秩父一揆の本拠地となった処でもある Aコナラ林所有者のT氏は、”穏やかな人格者”の雰囲気を持つ農家の主だ。私の兄の処に帰った感がし安らぐ Bコナラ林の復活を図る目的で、コナラ以外の樹木を伐採し、コナラ純林にするための作業を行った C町の役場の方が取材目的で、私達のボランテイア活動を取材に来た |
||||
秩父の早春 紅梅が鮮やか |
コナラは昔は薪に 今はシイタケの原木に |
除伐作業前のコナラ林 色々な樹木が密生 |
除伐後のコナラ林 スッキリとなる |
除伐後の後のコナラ林 右奥は未実施の林 |
小川町木呂子の山林で”檜の枝打ち” (’07年2月17日) |
||||
@小川町は埼玉県中央部に位置し、古来からの和紙製造で伝統がある、小さな山に囲まれた町です A森林公社主催で、檜13年生の”枝打ち作業”が企画され、公社の課長や女性7名を含む40名位が参加しました。 B枝打ちがチョット遅れた、少し急斜面の檜の森林です。枝打ちや除伐すると、スッキリとした明るい森林に変わり気持ちいいものです。 |
||||
暗い檜林の急斜面 を登ります |
現地でのミーテイング 公社の職員の方から 作業の説明が有ります |
”枝打ちの実技の説明” 素人とボランテイア 怪我防止が最大の課題 |
枝打ちをする前の檜は 枯れ枝がボウボウ 画面左は実施後 |
枝打ちと除伐を実施 終了した森、爽やか な陽射しが溢れます |