”薪ぷろ2号”・・・コナラ伐採と薪集め作業 (’08年01月26〜27日) | ||||
正月早々、”薪ぷろじぇくと”を主催するK氏より耳寄りな情報が届いた。三冨の平地林で薪集めが出来そうだと!。そして1月14日薪が欲しい人7名が集まった。そこで山主(所有者)のU氏を知り、氏の真骨頂な取組みに心惹かれました(Topicsで紹介)。 場所は、(写真ー1)(写真ー2)のように多様性に富んだ素晴らしい三冨の林です。U氏は、この平地林を舞台に”やまおやじの会”を主催され、まず不法投棄ゴミの排除活動から始め、藪を払い、苦労して、素晴らしい山に変身させた方です。 U氏のブログを紹介します http://ameblo.jp/ptpl-ussi/page-1.html さて話は戻りますが、山主のU氏は、今後もコナラの伐採・薪集めOKとの事ですが、主催のK氏が面倒見れないとの事で、私は迷いましたが、今後の作業の世話役を引受けました。その結果、予定していたボランテイア活動をキャンセルして、1月26〜27日の”薪ぷろ2号”の作業を計画する羽目になった次第です。 1月26日は知人のN氏を中心に、H氏と3名で主にコナラの伐採作業をしました。老木で痛んだ木(写真ー3)や大径木(写真ー4)を伐採しました。また、N氏の指導でチェーンソーでの伐木の練習も行い、良い勉強が出来ました。翌27日は6名が集まり、午前中は伐木の玉切り・搬出を行い、薪材は30〜45cmに更に玉切りし(写真ー5)車に積込みました。 午後からは、”やまおやじの会”の方々と一緒に除伐を行い、私達は桧の皮むきを手伝いました。午後3時半からはU氏手作りの芋煮を振舞って頂き、”やまおやじの会”の方々と懇談しました。お酒も用意されましたが、車の為残念なれど早々に退散した次第です。 |
||||
(写真ー1) | (写真ー2) | (写真ー3) | (写真ー4) | (写真ー5) |
”薪ぷろ2号”(第4回)・・・薪集めと落葉掃き作業 (’08年02月16日) |
||||
山主のU氏のご厚意で、”薪ぷろ2号”の活動が継続し始めた。今回は、メンバーのH氏に取り纏めをやって頂いた。 今後、継続した活動になれば楽しいな・・・と想い、見出しのタイトルに(第4回)を書込みました。 「環境保全」とか「ボランテイヤ」ではなく、「山の中で仲間と自然に溶け込み、自然の恵みを頂く」これが、堪らなく嬉しい!。 紹介する写真は前回にラップし変り映えしませんが、美しい三冨の林に癒されます。。 |
||||
お隣さんの山の木も、薪材に頂きました。 三冨の美しい山です |
私の車に目一杯に積込んだ写真です。薪材や加工用木材です | 帰りに撮影した山の写真です。手入れされた美しい林に変貌中です | ”落葉掃き”を手伝った。集めた落葉を運ぶ”落葉抱え”のノウハウは面白い | 突然”春一番?”の土埃が山に立込める。強風に落葉が舞い作業中止 |
平地林の山の中での・・・伐採作業 (’08年03月13日) |
||||
本来、私の”森を守る”気持は、秩父の山などの山間地で、その時々の施政の甘さで植林し、情勢が変化したらサッサと放置された山林、そしてそこに住まう集落が崩壊していく様に、疑念を持った事です。しかし、私如き素人が、秩父の山奥に入って事を成すには、余りに遠い現実に突き当たりました。現状は、近場の平地林が手頃で、しかもそこにも色々な課題が有ることも見えてきて、’08年に入ってから、”本意ではないがこちらも面白い”の結果になってます。 そこで、今回も平地林の話になります。 今回は、古来から武蔵野の森に根ざす宮司(神主)さん宅の立派な屋敷林です。遠望すると立派な杉木立ですが、その幹は腐れが進行し、台風等による風倒の危険にさらされてます。人里の森(山)の手入れも、個人で行うには大変な負担である事です。今日は杉花粉にまみれながらの伐採・玉切り作業を、N氏をリーダーに3名で行いました。”泣いている杉”の現実を紹介します。 次に、薪ぷろ2号を推進してる山の伐採です。山主のU氏の気概で山の整備がされておりますが、伐採のお手伝いをしました。 |
||||
立派な屋敷林です。奥に見える杉を伐採しました |
杉の幹が異様な形です 芯部・幹共痛んでます |
杉の芯が 腐ってます |
腐れ部を巻き込み 必死に生きてます |
芯が腐れ、幹のアチコチ が生きてる杉です |
←人が入れぬ山が 里山に変り、人に 優しい山になりました 幹径30cmのシデ→ を、N氏の指導を頂き 伐採しました |
2時間程で3本のシデを 伐採した後の風景です。 3月16日(日)に→ 薪ぷろ2号の皆さんが 薪集めに来る予定 です。山を生かして使う事が大切と思います。 |
|||
”薪ぷろ2号”(第5回)・・・薪集め&立木の伐採研修・・・(’08年03月16日) |
||||
今回の”薪ぷろ2号”の活動は、この場所で3月30日に”植樹祭”のイベントを開催するので、景観の向上を目的に立木を伐採し、伐採した木を薪として頂いた。また立木の伐採作業をN氏の指導で行った。 千差万別の自然の立木の伐採は、千差万別の危険を孕む作業故、知識と経験が必要な作業です。今回は掛かり木・枯れ木等の、通常と少し異なる伐採の方法を学びまして、私の記録帳として掲載しました。 |
||||
掛り木する立木を、ガイド棒上を滑らせる伐採方法 | 左の写真の続き。伐採後の切株の溝の形状です | 小径木の効率目的。切面左の切り残しがミソ | 追い口を斜めにし伐木の元玉を制御する | 一寸お遊び。ベンチ用の桧割り材を作った |
立木の伐採作業・・・(’08年03月22日) |
||||
今回もN氏の指導で伐採を行った。今回は; @立枯れの中径桧を4〜5本; Aφ100〜150位の樫を約10本伐採し片付けた。 伐採の方法も、現実的に実際に併せた伐採方法の指導を得たので大変役に立った。その結果、掛り木等の失敗は無かった。 写真に掲載したのは; @事例その1=楔を打っての伐採; A事例その2=樫の伐採 |
||||
伐倒事例その1 (写真ー1)は、木起しして伐倒した立枯れ桧。 木起しとは、倒す方向に立木の重心を移す事。 右の切株の写真3枚は、伐倒後の切株で、楔の入れ方の学習写真 |
立枯れ桧の伐倒写真 (写真ー1) |
楔を2段に打込む 横からの写真 |
上から見た写真 |
伐倒後の切株 の形状 |
伐倒事例その2 (写真ー2)(写真ー3)は樫です。狙った方向に伐倒出来ました。 右の2枚の写真は切株の”つる”の形状です。””つる”で伐倒方向を制御します。 |
(写真ー2) | (写真ー3) | 写真ー3の切株 | 写真ー2の切株 |
”薪ぷろ2号”(ベンチ造り)・・・(’08年12月11日) 今年6月坐骨神経痛になり、以降、”山活動”は休眠したままで年を越す事になる。来年も平地林の活動しか出来そうにない。登山の趣味が契機で始めたが、残念にも山登りが出来ないでは話にならない。身体の衰えが身に沁みた1年になった。 今年最後の活動となるが、”薪ぷろ2号”の森でイベントを企画する際に、”舞台や観客席が必要”との事で、観客席のベンチを作成する作業を行った。伐採して山積みの桧原木から、ベンチ材として適切な丸太を選木し、必要なな長さで切り出し樹皮を剥がした(写真−1)。10本程皮剥き作業をしたが、伐採して2ヶ月経過してるが意外と容易に樹皮が剥けた(写真ー2)。 その後、ベンチの天板として長手2m、径φ250位の丸太を半割りした(写真ー3)。桧の原木の山も、色々と活用した結果、半分程の山に小さくなった(写真ー4)・・・10月の”薪ぷろ2号(第6回)”の(写真ー2)と見比べて下さい。 |
|||
(写真ー1) 適当な材を切出し皮剥ぎ |
(写真ー2) 伐採2ヶ月経つが簡単に剥げる |
(写真ー3) 丸太を半割りにする |
(写真ー4) 今日の作業は完了 |