甘夏マーマレード(’14年2月24日) 
         昨年12月末、採取した甘夏を倉庫で2ヶ月熟成し3Kg(写真ー1)を取り出しマーマレードを造った。残留農薬は無いが水洗いし皮を剥き 
        千切りし、実を取り出し、種を抜出した(写真ー2)。実は搾器でペットボトル2本分採れ(写真ー3)、千切り皮は2日水に晒す(写真ー4)。 
         種は煮込み煮汁をペクチンに利用。搾りジュースで皮を煮込む。グラニュー糖1Kgを入れジャムに仕上げた(写真ー5)。100%天然ジャムだ     | 
      
      
         
        
        (写真ー1)甘夏3Kg  | 
         
        
        (写真ー2)皮・実・種 | 
         
        
        (写真ー3)実ジュース 
         | 
         
        
        (写真ー4)皮を晒し | 
         
        
        (写真ー5)瓶詰 | 
      
      
         
         
          3ヶ月振りの”徒然想”(’14年3月2日〜7日) 
         中学の同窓会が湯河原温泉で有り、3ヶ月振りに独り”徒然想”で過した。大雪の家の傷みを点検した。家は異常無いが、庭木が 
        数本、雪で倒されていて、引起こして添木した。下隣のT氏宅のゴルフ練習場が潰されている(写真ー1)。除雪が遅れ苦労したと云う。 
         上さんの要望で足湯を設置したが、興味が去ったら全く使わない。邪魔で、畑でポンプが必要なので足湯を撤去(写真ー2)し、跡地 
        を2日掛りで綺麗に片付けた(写真ー3)。放置していたホダ木から、ナメコ(写真ー4)やシイタケ(写真ー5)が生えていて、美味しく頂いた。    | 
      
      
         
        
         (写真ー1)大雪被害  | 
         
        
         (写真ー2)足湯撤去  | 
         
        
        (写真ー3)撤去後  | 
         
        
         (写真ー4)ナメコg  | 
         
        
        (写真ー5)シイタケ  | 
      
      
         
         
           熱海の梅園(’14年3月3日(日)) 
         中学の仲間内同窓会を湯河原温泉でやる。前日の2日は雨だったが、観光客は傘や雨具゚を着て沢山観光客がいた。何処を観光 
        するか事前に決めてなかったが、手頃な場所として熱海の梅園へ行こうと決った。車2台で行く。駐車待ち10分程で駐車場に入れた。 
         園内は賑やかで中央広場で甘酒を飲む。寒さに美味しく頂く。梅園は熱海湾に流れる初川沿いの坂道に有り、川とコラボした造りだ。 
        (写真ー3)は駐杖橋で梅園5橋の一つで、(写真ー4)は梅見の滝で裏見の滝です。足湯(写真ー5)も配置されゆっくり楽しめます。 
        (写真ー6)は遊歩道から望む作曲家”中山晋平記念館”です。園内至る処に梅以外の花も咲き(写真ー7・8・9)退屈しません。また、 
        丁度河津桜の時期と重なり、満開の桜(写真ー10)も楽しめ、入場料300円は安いです。観光地熱海の売りと実感しました。  | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)中央広場  | 
         
        
        (写真ー2)遊歩道   | 
         
        
        (写真ー3)駐杖橋   | 
         
        
        (写真ー4)梅見の滝  | 
         
        
        (写真ー5)足湯  | 
      
      
         
        
        (写真ー6)中山晋平 | 
         
        
        (写真ー7)スイセン | 
         
        
        (写真ー8)遊歩道 | 
         
        
        (写真ー9)マンサク | 
         
        
        (写真ー10)河津桜 | 
      
      
         
         
          2014年 桜旅   (’14年4月1日〜9日) 
         毎年4月に入ると桜に浮かれる。年老いた気分が華やぐ。今年も身近な桜を堪能した。京都や青森へ行かなくとも桜はサクラだ! 
        1)”徒然想” 桜旅   *吾家の桜 
          まずは吾が癒しの家、”徒然想”の桜が大事。昨年はサッパリだったが、今年は見事な花を咲かせた。別荘地内の桜が手入れ不足か 
        高齢故かは判らないが、年々見劣りがする中、吾家の桜、”テングス病”等の手入れをした結果か・・・他より美しい花を咲かせた。 
         吾家のシンボル桜は丁度満開、写真ー3)は街灯に浮び上がる美しい夜桜です。(写真ー4と5)は庭に植えた若い寒緋桜としだれ桜 | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)吾家の桜 | 
         
        
        (写真ー2)吾家の桜  | 
         
        
        (写真ー3)夜桜 | 
         
        
        (写真ー4)寒緋桜  | 
         
        
        (写真ー5)しだれ桜  | 
      
      
        |    *別荘地内の桜・・・樹齢50〜60年で次第に樹勢が弱り、管理事務所の財力も無く手入れも不十分な様です       | 
      
      
        |  
        
        (写真ー6)遊水池桜 | 
         
        
        (写真ー7)桜公園桜 | 
         
        
        (写真ー8)こぶしと桜 | 
         
        
        (写真ー9)桜並木 | 
         
        
        (写真ー10)桜並木 | 
      
      
        2)”弘明寺(横浜)” 桜旅     
         息子家族が弘明寺住い、毎年大岡川沿いの弘明寺桜を楽しむ。今年は孫の入学で2泊し、家族揃ってお花見と夜桜を楽しむ。 
         満開は過ぎてたが、土日の桜まつりで、沢山の花見客で賑う。(写真ー3)の老木巨木だが見事な花が咲く。立派な桜守が居るのだろう | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)大岡川桜 | 
         
        
        (写真ー2)夜桜 | 
         
        
        (写真ー3)巨木 | 
         
        
        (写真ー4)花見客 | 
         
        
        (写真ー5)弘明寺公園 | 
      
      
        3)ご近所 桜旅   *我家の周りの桜 
        (ー1)我家窓から校庭桜;(ー2)我家前小学校桜;(ー3)徒歩3分図書館桜;(ー4)徒歩5分武道館桜;(−5)自転車10分市民の森桜 | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)校庭の桜 | 
         
        
        (写真ー2)小学校桜  | 
         
        
        (写真ー3)図書館  | 
         
        
        (写真ー4)武道館桜 | 
         
        
         (写真ー5)市民の森 | 
      
      
             *大宮公園の桜 
         自転車15分、大宮公園の桜。毎年欠かさず愛でる桜。高齢桜で不恰好な根囲い等無く、憩える桜。立派な桜守がキット居ると想う | 
      
      
        |  
        
        (写真ー6)しだれ桜 | 
         
        
         (写真ー7)花見 | 
         
        
        (写真ー8)花見桜  | 
         
        
         (写真ー9)見沼田圃 | 
         
        
        (写真ー10)第二公園  | 
      
      
        4)畑の廻り 桜旅     
         桜旅に出る前(4月1日;5分咲き)と帰宅した(9日)に畑へ行き花見をする。畑は山桜が咲き(写真ー4)、若葉が萌え出て、春満開だ | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)湖の桜 | 
         
        
        (写真ー2)里の桜  | 
         
        
        (写真ー3)湖の桜  | 
         
        
        (写真ー4)山桜 | 
         
        
        (写真ー5)桜堤の桜 | 
      
      
         
         
          上さん一緒の”徒然想”   (’14年4月2日〜5日) 
         春が来て、過し易い季節になり、久し振りに上さん一緒の”徒然想”滞在。庭は春の彩りで満ちている。春ラ蘭が咲き(写真ー1)、シタケ 
        が出来(写真ー2)、ワサビの花が咲き(写真ー3)、上さんがワサビを味噌和えにしてくれた。酒の肴の美味しい事、生きてる冥利に尽きた。 
         ほんの一瞬富士山が姿を見せる。夕冨士だ(写真ー5)。弁当場の水汲みに行く。これまた秀麗冨士に桜がかかる。生きてる冥利だ!    | 
      
      
        |  
        
        (写真ー1)春蘭 | 
         
        
        (写真ー2)シイタケ  | 
         
        
        (写真ー3)ワサビ | 
         
        
        (写真ー4)夕冨士  | 
         
        
        (写真ー5)弁当場 | 
      
      
         
         
         庭の春花 (’14年3月〜4月) 
         ノミの額より小さな庭に今年も春の花が咲く。まずは山吹(写真ー1)。この花は放り出しても咲く野花だ。次はエビネ(写真ー2)。 
        山野草で少しずつ細って行く。そして毎年花を咲かせた春蘭、今年はだめだ!。”徒然想”持ち帰りの山野草、痩せた赤土かな〜。 
        後はお決まりの庭木だが、大手鞠(写真ー3)、花水木(写真ー4;今年は豪華)、ボタン(写真ー5)・・・これで我家の春花は終り。    | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)山吹  | 
        
        
        (写真ー2)エビネ  | 
        
        
        (写真ー3)大手毬  | 
        
        
        (写真ー4)花水木  | 
        
        
        (写真ー5)ボタン | 
      
      
         
         
         花溢るる”徒然想” (’14年5月4日〜8日) 
         5月連休、孫一家が”徒然想” へ来るので、上さんも一緒に滞在。やることは沢山有る。まず、薪ストーブ、夏は使わないので煙突を外し 
        手製の掃除具を使い清掃する(写真ー1)。また、今年は見事な花を付けた桜、老木故、テングス病の枝が有り剪定する(写真ー2)。新たな 
        隣人で、八王子で会社経営のF氏が庭のミカンの手入れの相談に来て話に花が咲く。今年は、桜に始まり、庭の花が良く咲き誇った。 
         余り来てなく、手入れも不十分ながら、沢山の種類の花が咲いた。(写真ー3)は庭のツツジ、(写真ー4)は大手鞠、その他名も知らぬ花は 
        沢山咲いた。ログハウスに持ち込んで酒の空き瓶に挿し(写真ー5)、焼酎を嗜む。これも吾が人生、喜びの一時になる    | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)煙突掃除  | 
        
        
        (写真ー2)テングス病  | 
        
        
        (写真ー3)ツツジ | 
        
        
        (写真ー4)大手鞠 | 
        
        
        (写真ー5)活花  | 
      
      
         
         
         孫との5月連休 (’14年5月4日〜6日)) 
         今年の5月連休、少し天気に恵まれず、富士山もチョットだけ霞んで見えただけ(写真ー1)。孫が来たが、外での遊びが今一だった。 
        韮山のイチゴ狩りへ家族で行く(写真ー2)。明日で閉園すると言う。でも美味しいイチゴが沢山食べれた(写真ー2)。ベランダでバーベキューと、 
        孫が言う。仕方ない、ログで野菜類は薪ストーブで焼き(写真ー3)、油が出る肉はガステーブルで焼いた。味は今一だが、気分は最高だ。 
        晴れ間に、姫の沢公園のツツジを鑑賞(写真ー4)。今年は70点の出来。またシャクナゲ園が有り、盛りは越してたが美しかった(写真ー5) | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)霞富士山 | 
        
        
        (写真ー2)イチゴ狩 | 
        
        
        (写真ー3)バーバキュ  | 
        
        
        (写真ー4)姫の沢 | 
        
        
        (写真ー5)シャクナゲ | 
      
      
         
         
         BBジャム (’14年6月26日) 
         今年も沢山のブルーベリー収穫(まだ早生品種BB) 
        生食用(大粒で甘い)を選別し残りはジャム加工。 
         ブルーベリー=1.4Kg;グラニュー糖=3000g;レモン汁少々 
        食塩も少しリ加え、30分程煮込む。瓶は煮沸消毒し、 
        純粋手造りジャムの完成だ | 
         
        
        (写真ー1)ブルーベリー | 
         
        
        (写真ー2)煮込み | 
         
        
        (写真ー3)瓶詰  | 
      
      
         
         
         大宮花火大会 (’14年7月30日)) 
         毎年の大宮夏祭りのイベントの花火大会を、所属NPOの皆さんと観覧する。地方の小さな花火大会だが、手軽に楽しめる。 
        今年も好天に恵まれ、夕日が美しく沈んだ後、楽しいく花火大会を楽しんだ。    | 
      
      
        | 
        
         | 
        
        
         | 
        
        
          | 
        
        
          | 
        
        
          | 
      
      
         
         
          孫夏休みで”徒然想” (’14年8月12日〜18日) 
         孫、夏休み。親のお盆休みに合せ、避暑目的に”徒然想”に滞在する。前回は5月連休で3ヶ月振りの滞在になる。アジサイはもう終りだ 
        (写真ー1)。今年のアジサイは花が少ないと隣人が言う。庭の除草や植木の剪定に追われた。(写真ー2)はネムの木で花は終りだ。畑に 
        日陰を作るので、梯子を掛けて剪定した。夕食は孫の希望でバーバキュー(写真ー3)。そして、夕食後はお決まりの花火(写真ー4)。 
         1週間共雨模様で富士山は18日夕方(写真ー5)のみ。夏休みの小一年孫を両親から預り、富士山のお見送りを頂き埼玉へ帰る    | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)アジサイ小路 | 
        
        
        (写真ー2)ネムの木 | 
        
        
        (写真ー3)バーベキュー  | 
        
        
        (写真ー4)花火 | 
        
        
         (写真ー5)フ富士山 | 
      
      
         
         
         孫と生活 (’14年8月19日〜24日) 
         ”徒然想”からの帰り、小1年の孫を1週間程、吾家で預る事になる。孫が小学校に入学し成長したのだろう・・・同意で決まった。 
        そこで、1週間の孫の面倒見が始まる。なにせ、両親不在での孫との生活は始めて。上さんは大変・・・孫が喜ぶ事は全て叶る。爺さん 
        になった〜と実感。近くのプールへ孫を連れ初めて行く。大きな施設のプールで、スライダー(写真ー2)や波のプール(写真ー3)で孫を喜ばす。 
         夜は自宅で花火(写真ー4と5)。無事に1週間の子守をした・・・けど、もう数年すると・・・爺・婆など相手にしなくなるだろうな〜。     | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)プール全景 | 
        
        
        (写真ー2)スライダー | 
        
        
        (写真ー3)波プール | 
        
        
        (写真ー4)花火 | 
        
        
         (写真ー5)花火 | 
      
      
         
         
           夏祭り (’14年8月24日) 
         孫を自宅へ届けに横浜弘明寺へ行く。丁度夏祭りが行われて見物した。若宮神社と弘明寺観音があり、近在の町の合同祭りだ。 
        相当な人出も有り、にぎやかだ。古い下町の風情があり、特に住人の方の祭りへの参加に感心した。吾が住む町は、商店街が盛上げを 
        図る様に頑張るが(写真ー5)・・・サラリーマンの疎遠な町で、盛り上りはいまいち・・・地域の絆、難しいな〜・・・私も傍観者だもんな〜   | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)ランドマークタワー  | 
        
        
        (写真ー2)弘明寺 | 
        
        
        (写真ー3)神輿  | 
        
        
        (写真ー4)山車 | 
        
        
         (写真ー5)吾が町 | 
      
      
         
         
         柚子ジャム  
          (’14年11月27日) 
         柚子2.1Kgを(写真ー1)の様に皮・ジュース・種に分け⇒皮を千切りしアク抜き2日⇒実は絞りジュースに⇒千切皮に絞ったジュースを入れ、約30分煮込み⇒グラニュー糖0.8Kg を加え100%柚子ジャムを造った⇒程よい苦味有⇒美味しいよ! | 
         
        
        (写真ー1)柚子2.1Kg | 
         
        
        (写真ー2)グラニュ糖0.8Kg | 
         
        
        (写真ー3)瓶詰め | 
      
      
         
         
         久し振りの”徒然想” (’14年12月10日〜12日) 
         冬が来ると水回りの水抜きをキチントせねばならない。畑作業が多忙で8月以来の”徒然想”滞在。それもたったの3日間にする。 
        富士山もチョット10日に拝んだだけ(写真ー1)。クリスマスの電飾が輝く(写真ー2)年の暮れ、慌しく吾独りの滞在となった。庭は冬景色 
        (写真ー3)。シイタケのホダ木は荒れ放題(写真ー4)だが、シイタケが生えており、味噌汁で美味しく頂く。薪ストーブをふんだんに焚き、独酒 
        に酔う。吾が本心はここにすまいたいが・・・想は周りが許さない・・・侭ならぬならぬ吾が人生さ・・・ | 
      
      
        | 
        
        (写真ー1)富士山  | 
         
        
        (写真ー2)電飾 | 
        
        
         (写真ー3)冬枯れ庭 | 
        
        
        (写真ー4)シイタケ | 
        
        
        (写真ー5)薪割 |