 |
令和7年農作業初め (1月5日と7日の2日間)
異常気象でカラカラ天気が一ヶ月以上続くが、今年は自然災害等なく穏やかな正月を迎えた。
元旦は家族と過すが、TVは面白くなく見ないし、退屈だった。
元日から農作業は上さんが笑うので我慢して5日より畑へ行く。
今年の1月は例年より寒い。氷点下の朝が多い。ミカンが枯れないか心配だ。今の処心配なさそうで、ミカンの防寒対策に没頭した
昨年12月22日より始めたミカンの防寒養生対策の遮光ネット張り作業が年を越し5日より防寒養生作業が農作業初めだ。
個々のミカン木を遮光ネットで囲たミカン畑は総観だ(写真ー1)。加えて畑全体をネットで囲い、、城降しの北風を防ぐ(写真ー2)。
そして囲ったミカンの根元を凍らぬよう落葉で養生する。辛抱強い例年の農作業に、我ながら感心している
昨年25日から始めたコナラの伐倒作業も開始した(写真ー4・5)。友の別荘の薪ストーブの薪が主目的だ。我がシイタケは気象条件が悪化し不調で、乗り気がしない。 だがコナラの伐倒は人の為、世の為にもなる。
カシノナガキクイムシの害でナラの木が枯れている。全国的な問題で、町役場も費用を掛け伐採。所有山主からも感謝される。
伐採したコナラの断面が(写真ー6)だ。幹に寄生してる幼虫は小さく写真では判らないが、輪状に変色している |
(写真ー1)防寒ネット |
(写真ー2)畑全周ネット |
(写真ー3)落葉養生 |
(写真ー4)コナラ伐倒 |
(写真ー5)玉切り |
(写真ー6)カシノナガキクイムシ |
凍る畑に冬野菜 (1月11日と15日の2日間)
今年の1月は平年より寒く氷点下の朝が続く。バケツの氷が午前中融けない(写真ー1)。畑は凍り霜柱を踏みしめ農作業。
そんな中、冬野菜のブロッコリは花芽を伸ばす(写真ー2)。白菜も大根も丈夫に育つ。移植遅れのイチゴも元気だ(写真ー3)。
昨年春購入したミカン苗も現在の処元気だ(写真ー4)。冬山仕事でシイタケのホダ木を伐り出し搬入する(写真ー5)。コナラ山の葉は全て落ち、北西の強風に乗って道路や畑に舞い落ちる。天の恵みで、再度10袋程集めミカンの養生に利用する |
(写真ー1)バケツの氷 |
(写真ー2)ブロッコリ |
(写真ー3)イチゴ畑 |
(写真ー4)ミカン苗 |
(写真ー5)ホダ木 |
(写真ー6)落葉 |
野菜畑施肥耕作 (1月20・22・26日と29日の4日間)
2月3日は立春。野菜畑の準備時期になった。まず野菜畑の全面荒耕作しジャガイモ畑は施肥耕作(写真ー1)し、畝立てする(写真ー2)。
5月に田圃へ通水が始まる。昨年は水が溢れたので、田畦の溝を浚渫した(写真ー3)。そしてブドウとキウイを剪定し、剪定枝を集めた(写真ー4)。今年の新シイタケの植菌準備で圃場を整備した(写真ー5)。冬場の農作業も大忙しだ。
コナラ山から今年も榾木を伐り出し、更に丸太杭や支柱材を伐り出し畑に搬入(写真ー6)。山の木材や竹は重宝に利用する
|
(写真ー1)野菜畑耕作 |
(写真ー2)畝立て |
(写真ー3)畦溝浚い |
(写真ー4)ブドウ剪定 |
(写真ー5)圃場整備 |
(写真ー6)丸太伐出し |
エンドウ定植 (1月31日・2月5日と8日の3日間)
1年で一番寒い時期だが春を迎える作業で多忙だ。エンドウは春種播きは遅い。冬に地中に根を伸ばし5月に沢山実る。昨年種蒔きし育った苗を定植した(写真ー1)。春先は鳥も餌不足で、幼い野菜は鳥が漁るので不織布を掛ける。
菊芋は春先には芽吹くので掘出す(写真ー2)。味噌漬けは我家の定番の漬物で欠かせない。
榾木にシイタケの菌駒を打込む(写真ー3)。芋蔵収納の里芋を点検(写真ー4)。里芋は寒く乾燥する冬越しが難しいが大丈夫だ。
1月に剪定したブドウとキウイ枝を少し生木だが焼却する(写真ー5)。毎年、”荒川緑肥”を貰うが今年は60Kgと少ない(写真ー6) |
(写真ー1)エンドウ定植 |
(写真ー2)菊芋掘り |
(写真ー3)シイタケ植菌 |
(写真ー4)芋蔵の里芋 |
(写真ー5)剪定枝焼却 |
(写真ー6)荒川緑肥 |
丸太棚改造(2月10・12・15日と18日の4日間)
早春を告げる福寿草が咲く(写真ー1)。心和むが、農作業が忙しくなるサインだ。ジャガ芋畑に畝立てしマルチを掛る(写真2)。
ブドウは毎年アライグマに食荒らされる。栽培面積を減し防獣ネットの単純化の為、丸太棚を2日間かけ改造縮小する(写真ー3)。
冬は果樹の手入れ時期。サクランボの誘引剪定をする(写真ー4)。シイタケの植菌を例年より半分に減らし伏せた(写真ー5)。
冬仕事を片付けねば春の農作業に支障が出る。昼が一番短い季節18時には月が昇り微笑む(写真ー6)。 |
(写真ー1)福寿草 |
(写真ー2)ジャガ芋マルチ |
(写真ー3)丸太棚改造 |
(写真ー4)サクランボ誘引 |
(写真ー5)シイタケ榾木伏 |
(写真ー6)満月が微笑む |
ジャガイモ植付(2月24日と26日の2日間)
2月初旬に施肥耕作しマルチを掛けた畝にジャガイモを植付ける。まずトウヤとキタアカリの種芋の発芽を見て切分け灰をまぶす(写真ー1)。
そして30Cm間隔でマルチに穴を明け、まずトウヤを13個植え(写真ー2)、次にキタアカリを30個植え土を掛ける(写真ー3)。
次に知人に頂いた春キャベツ苗を6株定植し、カラスや虫除けのネットを掛ける(写真ー4)。 畑の防風林の大木(栴檀)を伐倒する(写真ー5)。コナラ山の道路際の雑木(薄墨桜)を伐採し丸太を畑へ持帰る(写真ー6)。 |
(写真ー1)ジャガイモ切分 |
(写真ー2)植付 |
(写真ー3)土被せ |
(写真ー4)春キャベツ定植 |
(写真ー5)防風林伐倒 |
(写真ー6)道路際伐倒 |
ブロッコリ植付(3月1日と7日の2日間)
梅が開花した(写真ー1)。幼木だがホンノリと香る。周りの田圃も一斉に田起こしが始まる(写真ー2)。農作業本番が始まる。
昨年植えたエンドウが冬を越し、逞しく成長した(写真ー3)。野菜苗が店頭に出始める。ブロッコリの苗を買い植付けた(写真ー4)。
昨年、田圃の用水が湧き出し畑に水が溢れた。今年は土が乾燥してる今、排水口の整備(写真ー5)や排水溝の浚いを実施(写真ー6)。 |
(写真ー1)梅開花 |
(写真ー2)田起し |
(写真ー3)エンドウ成長 |
(写真ー4)ブロッコリ植付 |
(写真ー5)排水口整備 |
(写真ー6)排水溝浚い |
ブルーベリ施肥(3月11日・14日と17日の3日間)
梅に続いて寒緋桜が咲いた(写真ー1)。まず、蕾が大きく膨らんでる”スブルーベリ”の施肥をする。鶏糞や落葉を入れ(写真ー2)て
、畝間を耕転する(写真ー3)次にて落葉樹の接木の季節。ホームベルの台木にスターの穂木を接木(写真ー4)。巧く活着するか楽しみ。
まだ寒いが春分の日は真近。春の嵐の突風でネットが破損するのを避ける為、、ミカン畑の外周の防寒ネットを外す(写真ー5)
コナラ山の薪も終えた。カシノナガキクイムシが侵入した薪を即八ヶ岳持帰りは止め、成虫になり薪から出る夏まで畑で保管(写真ー6)、。 |
(写真ー1)寒緋桜咲く |
(写真ー2)BB畑施肥 |
(写真ー3)畝間耕作 |
(写真ー4)BB接木 |
(写真ー5)防寒ネット外し |
(写真ー6)カシノナガキクイムシ |
アーモンド花咲く(3月21・23・26日と30日の4日間)
畑は花盛り。アーモンドの花がシンプルだが清楚な花を咲かす(写真ー1)。寒緋桜と花の饗宴(写真ー2)。北側に八重椿が咲く(写真ー3)。
福寿草は、花の時期は玄関に飾り、花が終わったので株分けして畑に鉢ごと埋める。クリスマスローズが出迎える(写真ー4)。
春分の日を過ぎ、寒の戻りは有るかもだが、ミカン寒囲いネットの南と東側を解放した。元気に冬を越した様で一安心する(写真ー5)。
少し早いが大根と人参とサヤエンドウの種蒔きをした(写真ー6)。少し早いので巧く発芽するか楽しみだ |
(写真ー1)アーモンド咲く |
(写真ー2)アーモンドと桜 |
(写真ー3)八重椿も咲く |
(写真ー4)福寿草株分け |
(写真ー5)ミカン冬越し |
(写真ー6)大根・人参種蒔 |
イチゴの花咲く(4月4・7日と10日の3日間)
野菜の花が咲き始めた。まずはイチゴの花が咲く(写真ー1)。株分けしたので貧弱だ。エンドウの花も咲き始める(写真ー2)。
2月に植えたジャガイモが発芽し、一気に育つ(写真ー3)。もうミカンの防寒ネットを外して大丈夫だ。緑輝くミカン畑になる(写真ー4)。
シイタケも採れ始める(写真ー5)。暑さと乾燥で従来より生育が悪い。10年来使用したフエンスネットがボロボロで更新した(写真ー6) |
(写真ー1)イチゴ花咲く |
(写真ー2)エンドウ花゙咲 |
(写真ー3)ジャガイモ発芽 |
(写真ー4)防寒ネット撤収 |
(写真ー5)シイタケ収穫 |
(写真ー6)フエンスネット更新 |
リンゴの花咲く(4月12日・16日と19日の3日間)
リンゴの花が咲く(写真ー1)。昨年も咲いたが実は実らなかった。コナラ山の山桜が今年も見事に咲いた。写真は横向きで見辛いが立派な大木でカメラに収まらない(写真ー2)。タラの芽も出て(写真ー3)、美味しく頂く。。
気温が20℃越え野菜の種を蒔く(写真ー4)。3月蒔いた種は低温で発芽せず。。野菜ネットを掛けてトマトとキュウリ苗を植えた(写真ー5)。
自宅でポット蒔きの苗が、今後2~3週間で苗になる。またスイカやサツマイモ苗は5月購入し植える。その畑に施肥耕作した(写真ー6) |
(写真ー1)リンゴの花咲く |
(写真ー2)山桜咲く |
(写真ー3)タラの芽出る |
(写真41)野菜種蒔き |
(写真ー5)ネット掛け |
(写真ー6)施肥耕作 |
イチゴ熟す(4月22日・24日と27日の3日間)
イチゴカがポツリと1個熟した(写真^1)。美味い!。赤く熟すと直ぐ鳥に喰われるが、22日にネット張りをして(写真ー2)間に合った。
種蒔きの時期になり葉物野菜の種を蒔いた(写真ー3)。ナスやトマトは数本で儒家用は間に合うので苗を購入し植付ける(写真ー4)。
スイカはマルチをして植付、アンドンを掛け(写真ー5)蔓が伸びてアンドンを外す。野菜が育てば草も茂る。広い道路法面の草刈りする(写真ー6) |
(写真ー1)イチゴ熟す |
(写真ー2)BB畑ネット張り |
(写真ー3)野菜種蒔 |
(写真ー4)野菜植付 |
(写真ー5)スイカ植付 |
(写真ー6)道路法面草刈 |
野菜発芽(5月1日・5日と8日の3日間)
先月下旬種蒔きした葉物野菜が全て発芽した(写真ー1)。2月植付けたジャガイモが育ち花を咲かせる(写真ー2)。今年もジャガイモ豊作だ
サツマイモの早生品種紅東を10本植付ける(写真ー3)。。ポット種蒔きカボチャが育ち定植しアンドンを掛けた(写真ー4)。野菜畑は全て埋まる
天気良く風の少ない日を選び剪定枝を焼却(写真ー5)。良く燃えて横の野菜防鳥ネットを焼損して穴が空く(写真ー6)。慌てて修復した |
(写真ー1)野菜発芽 |
(写真ー2)ジャガイモ花 |
(写真ー3)サツマ芋植付 |
(写真ー4)カボチャ定植 |
(写真ー5)剪定枝焼却 |
(写真ー6)野菜ネット焼損 |
ミカン苗植付(5月11・14・16日と19日の4日間)
真赤な芍薬が艶やかに咲く(写真ー1)。果物の花も負けじと咲く。キウイの雌花が咲いた(写真ー2)。雄花は既に散った。そして期待のブドウの花芽が沢山出た(写真ー3)。
花が咲くは、植物の生気が漲る証拠。昨年購入し育てたミカン苗を定植した(写真ー4)。希望が膨らむ。2年生のブルーベリーの挿木にスターを接木?した苗を定植した(写真ー5)。
畑のブルーベリー接木も芽吹いた(写真ー6) |
(写真ー1)芍薬の花 |
(写真ー2)キウイの花 |
(写真ー3)ブドウの花芽 |
(写真ー4)ミカン苗植付 |
(写真ー5)BB苗植付 |
(写真ー6)BB接木発芽 |
リンゴ着果(5月23日と28日の2日間)
真赤な立葵が開花した(写真ー1)。畑の花は全て庭より生育が良い。リンゴの花が昨年から咲き始めたが実らなかった。今年もダメかと思ってたが、ポツンと1個実を付けた(写真ー2)。自然落果しなければ今年は我家のリンゴが頂けそう。
今年の果物の先陣を切ってブルーバリーが1個熟した(写真ー3)。美味しい!。キューリが生り、初採りをする(写真ー4)。美味しい。
スイカが元気よく蔓を延ばし、アンドンから這い出す(写真ー5)。花も付けた。里芋の植付が遅れたがマルチをし植付けた(写真ー6) |
(写真ー1)立葵の花 |
(写真ー2)リンゴ着果 |
(写真ー3)BB熟す |
(写真ー4)キューリ初採 |
(写真ー5)スイカ育つ |
(写真ー6)里芋植付 |
ブドウ屋根ビニール(6月1日・6月4日と7日の3日間)
2年前に植えた栗に花が咲いた(写真ー1)。さて今年は栗の実がなるかな?。栗の雌蕊の花が判りずらい。
梅雨の空模様が続く。ブドウは雨に弱く黒糖病等の病気になる。またアライグマの食害も酷い。早々に屋根にビニールとネットを掛けた(写真ー2)。
カボチャが生育良く蔓を延ばす。ネットを張り誘引する(写真ー3)。ジャガイモの葉が枯れミカン植樹場所のジャガイモを掘る(写真ー3)。そしてその跡地にミカンを植える(写真ー4)。梅雨前に植樹が出来た。
サツマイモを紅東・ベニハハルカとシルクスイートの3酒類40本や里芋を14株植付けた(写真ー6)。5月にに植えた里芋17株は芽吹いた |
(写真ー1)栗の花 |
(写真ー2)ブドウ屋根掛 |
(写真ー3)カボチャ誘引 |
(写真ー4)ジャガイモ掘り |
(写真ー5)ミカン植樹 |
(写真ー6)サツマ・里芋畑 |
野菜・果物着果(6月11日・13・16日と20日の4日間)
大倫の紫陽花が咲いた(写真ー1)。トウモロコシがようやく発穂した(写真ー2)。美味しいトウモロコシが待ちどうしい。
キウイも沢山着果した(写真ー3)。今年も沢山食べられそう。カボチャが着果した(写真ー4)。母さんの大好物だ。
ブドウも立派な房を付けた(写真ー5)。アライグマ対策が大変だ!。インゲンガ沢山実った(写真ー6)。色々な料理が美味しい |
(写真ー1)紫陽花 |
(写真ー2)トウモロコシ |
(写真ー3)キウイ着果 |
(写真ー4)栗の花 |
(写真ー5)カボチャ着果 |
(写真ー6)インゲン実る |
栗が初着果(6月23日・27日と30日の3日間)
百日草が咲く(写真ー1)。秋口まで咲く寿命の長い花だ。2年前に植えた栗の木が、小さなイガの実を初めて付ける(写真ー2)。
今年はスイカの着果が遅く気を揉んだがやっと1個着果した(写真ー3)。オクラが食べられる大きさになり初収穫(写真ー4)。
トウモロカシの茎に虫が入り折れる。一寸早いが2個収穫し(写真ー5)。ピチピチし美味しい。草も伸び全面草刈りをする(写真ー6) |
(写真ー1)百日草 |
(写真ー2)栗初着果 |
(写真ー3)スイカ着果 |
(写真ー4)オクラ初採 |
(写真ー5)トウモロコシ初採 |
(写真ー6)草刈り |
シイタケ圃場整備(7月4日と8日の2日間)
グラジオラスが咲く(写真ー1)。畑は季節通り花が咲く。夏が来て今年植菌し伏せたシイタケ榾木を起す(写真ー2)。同時に圃場を整備する。
ブドウの実が大きく膨らむ。鈴生りだ(写真ー3)。コウモエリガの幼虫が茎に食い込み糞を出す(写真ー4)。切断して虫を殺す。
カボチャが定年通り通路上に鈴生りする(写真ー5)。野菜が育てば草も茂る。畑の草刈り終え道路法面の草を刈る(写真ー6) |
(写真ー1)グラジオラス |
(写真ー2)シイタケ圃場 |
(写真ー3)ブドウ |
(写真ー4)コウモリガ |
(写真ー5)カボチャ |
(写真ー6)法面草刈り |
夏野菜収穫(7月12日と17日の2日間)
ヤブカンゾウの花が道際に咲く(写真ー1)。猛暑が続き兎に角暑い!。暑いと夏野菜が良く育つ(写真ー2)。野菜食べ放題だ。
雑草も良く育つ。暑い中我慢して畑法面の草刈りをする(写真^3)。イチゴも草に埋もれ(写真ー4)、半日かけ除草する(写真ー5)。
オリーブの幹にコウモリガの虫食いが発生(写真ー6)。通常は切断廃却だg、今回は幹を削り幼虫を掘出し殺す(写真ー7)。幹が生きるか要観察 |
(写真ー1)ヤブカンゾウ |
(写真ー2)ク収穫 |
(写真ー3
法面草刈り |
(写真ー4)イチゴ畑 |
(写真ー5)イチゴ畑除草 |
(写真ー6)オリーブにカミキリ虫 |
(写真ー7)幹削り虫殺す |
アライグマ侵入(7月21日・25日と30日の3日間)
オクラの花が咲く(写真ー1)。オクラの原産は南米でアオイ科の花が咲く。今年は異常高温で平年より3℃近く高く畑の温度計は39℃だ(写真ー2)。
高温でカラカラ天気、スイカが収穫予定より一週間早く割れる(写真ー3)。ブドウの実が膨らみ袋掛けをする(写真ー4)する。一週間も経たずアライグマがネットを破って侵入する(写真ー5)。もうブドウ栽培は辞めようと思う。ミカンの実も膨らみ摘果する(写真ー6)。昨年沢山実ったので着果は少ない。生り過ぎたカンの木を摘果した |
(写真ー1)オクラの花 |
(写真ー2)
39℃ |
(写真ー3)スイカ割れ |
(写真ー4)ブドウ袋掛 |
(写真ー5)アライグマ侵入 |
(写真ー6)ミカン摘果 |
草刈り(8月2日と7日の2日間)
酔芙蓉ラの花が咲く(写真ー1)。真夏の花だ。朝咲き夕方には萎む。真夏、夏草が茂る(写真ー2)。草刈り後一月で畑の全面草刈する(写真ー3)。
今年の夏は異常高温で雨も少ない。スイカは葉の気が無い(写真ー4)。今年は1週間位い早く熟し、収穫する(写真ー59。ピーマン等は暑さと渇水で枯れる(写真ー6) |
(写真ー1)芙蓉の花 |
(写真ー2)夏草茂る |
(写真ー3)草刈り後 |
(写真ー4)スイカ畑 |
(写真ー5)スイカ収穫 |
(写真ー6)ピーマン枯れ |
スイカネット撤収(8月12日・16日と19日の3日間)
今年の暑さは異常だ。加えて関東は雨が無くカラカラ天気だ。コスモスも全く元気が無い(写真ー1)。スイカも例年より早く終る。全収穫をして(写真ー1)、動物除けのネットを撤収する(写真ー3)。
秋が近づきブドウが色付き始める。房全体が熟す過程で房の一部の実が色付く。飛び玉と称し採って食べると甘さは少し不足だが美味しい(写真ー4)。房全部が熟すのが待遠しい(写真ー5)。しかしアライグマがネットを破る(写真ー6)。今年3度目だ!。畜生!! |
(写真ー1)コスモス |
(写真ー2)スイカ全収穫 |
(写真ー3)スイカネット撤収 |
(写真ー4)ブドウ飛玉 |
(写真ー5)ブドウ熟す |
(写真ー6)アライグマ侵入 |
畑周囲の草刈り(8月22日・26日と29日の3日間)
夏草が生茂る。ミカン畑は8月初旬に草刈りしたが、畑周囲の法面は草が生茂ってる(写真ー1)。広い法面を汗だくで草刈りする(写真ー2)。
サツマイモ畑も草が茂っていたが草刈りする(写真ー3)。そして生育の良いサツマイモ1本を試掘りする。立派なサツマイモが入ってた(写真ー4)。
夏野菜も終り防鳥ネットを撤収する(写真ー5)。今年の夏は高温・乾燥が原因かもと推定するがキウイの落果が激しい(写真ー6)。少し異常だ |
(写真ー1)法面草刈前 |
(写真ー2)法面草刈り後 |
(写真ー3)サツマイモ畑 |
(写真ー4)サツマイモ試掘 |
(写真ー5)野菜ネット撤収 |
(写真ー6)キウイ落果 |
ミカン色付く?(9月1日・6日と9日の3日間)
残暑厳しく暑く乾いた天気が続く。雨が少なく厳しいが、ミカンの生育は今の処順調だ。日焼けしたミカンカがほんのり色付く(写真ー1)。
ミカンが膨らみ重みで枝が撓ってミカンが地に着く。色々な方法でミイカンの枝吊をする(写真ー2)。平年並みの収穫が期待できそうだ。
夏野菜が終りスイカ跡地を耕作する(写真ー3)。大根やルッコラの種蒔きをすると即発芽する(写真ー4)。高温は発芽には良いが、雨が少なくイチゴ畑は葉が枯れてしまう(写真ー5)。そして高温は害虫を育む。ブドウの枝にコウモリガの食害を見付け枝を切り取る。中に幼虫が入っている(写真ー6) |
(写真ー1)ミカン色付く? |
(写真ー2)ミカン枝吊 |
(写真ー3)野菜畑耕作 |
(写真ー4)大根発芽 |
(写真ー5)イチゴ枯れる |
(写真ー6)コウモイリガ幼虫 |